充電器(電源アダプタとコード)を使っていない時、収納どうしてるの?ということで「我が家ではこうしています」というのを紹介したいと思います。
高い収納用品や便利グッズは不要、適当&簡単収納で面倒くさくない方法です。
以前はなぜか、不要な充電器やコード類を「まだ使うかもしれない」とか言って取っておいていたんですよね〜。
でも今は新しいスマホを買ったら、古い充電器は家電量販店に持っていっています。(リサイクルしてくれます)
家に古い充電器やコード類が沢山あったらすぐにリサイクルに出しましょう。
使う頻度の高い場所に収納
我が家にあるのはニンテンドースイッチのコントローラー用充電器、iPhoneの充電器2つ、MacBook Airの充電器の4つ。
この4つは使う時だけコンセントにつなぐので、使わない時はいつも使うコンセントの近くに収納しています。
リビングルーム
ゲーム機はテレビが置いてあるリビングにあるので、
コントローラー用充電器はカゴに入れて、コントローラーと一緒にリビングのテーブルの下に収納しています。
これなら片付けが苦手な夫でも丸めてポイッとカゴに入れるだけなので簡単です。
iPhoneの充電器のうち一つは、夫がリビングで使うことが多いのでソファの横の壁の段差がある部分にくるっと丸めて置いてます。
このすぐ横にコンセントがあります。
収納というか置いただけ…。
もう一つのiPhone充電器とMacBook Airの充電器は、私がダイニングテーブルで使うことが多いので、ダイニングテーブルの上かその近くに置いています。
家にあるものを再利用して収納
収納には家にあったものを再利用。
多肉植物を植えていたガラスボウルとキッチンで使っていたカゴを利用しています。
寝室には持ち込まない
充電はリビングとダイニングでするので、寝室に充電器を持ち込みません。
以前は寝室でスマホを充電していたのでスマホが手元にあり、ネットサーフィンに没頭してしまい夜更かししており睡眠不足でしたが…
寝室で充電しなくなってからは、それもなくなり睡眠の質が上がりました。

さいごに
当たり前ですが、持っている電子機器の数だけアダプターやコードがあるのが理想です。
でもよく片付けられない家で見るのは不要なアダプターやコード類の山だったりします。
私の実家でも、使っていない古い携帯や古い充電器やパソコンのコード類がぐちゃぐちゃになっていました。

まずはそれらをリサイクルに出すなりして家から出してスッキリさせると、収納が簡単になりますね。
世の中には収納グッズや便利グッズが溢れています。
物を減らせば、そういうグッズに頼らなくても収納が簡単になるので、節約&ゴミ削減にも繋がります。