筆者は身長が高いため、日本では靴や服はサイズが合うものが限られてきます。
日本では背が高いと、肩幅が合わない、とにかく丈が短いなどファッションに関する悩みが出てきてしまいます。
そんな筆者はカナダに来てから不自由なく洋服や靴を選ぶことができています。
反対にカナダの衣類のサイズが大きすぎるのではないかと心配されている方もいると思いますが、ご安心を。
日本よりサイズ展開が多い
日本のお洒落な洋服のサイズ展開って大体SMLじゃないですか。フリーサイズといって1サイズしかないお店もあったりしますよね。
しかもタグに書いてある着る人を想定した身長も152〜163cmほどです。
靴のサイズも普通の靴屋だと25.5cmまでしか取り扱いがない!
日本ではなかなか合うサイズがないという人にも嬉しい、サイズ展開が豊富なのがカナダのショップです。
北米サイズと日本サイズの比較(女性)
カナダ&US(数字表記) | カナダ&US(レター表記) | 日本(号) |
2 | XS | 5 |
4 | S | 7 |
6 | S | 9 |
8 | M | 11 |
10 | M | 13 |
12 | L | 15 |
14 | L | 17 |
16 | XL/1X | 19 |
18 | 1X/2X | 21 |
20 | 2X | 23 |
22 | 3X | 25 |
24 | 3X | 27 |
※同じサイズ表記でもブランドによって大きさが異なってくるので注意が必要です。
日本の服よりも全体的に大きめに作られていたり袖丈や股下が長く作られていることが多いので、ほとんどのブランドの場合日本で買うサイズよりもワンサイズ下げたサイズにするとちょうどよく着られると思います。
ジーンズはロング、ミディアム、ショートと自分に合った丈が選べる場合もあります。
小柄な人はどうしたらいいの?
反対に日本でSやXSサイズを着ているという方は、カナダには自分が着られるサイズがないかもと思っている方も多いのではないでしょうか。
移民の多いカナダですので、Petiteと言って小柄な方用のサイズ展開があるショップも少なくありません。
思い切って子供服や靴を買ってしまうのも手です。
カナダでは、シンプルでお洒落、大人が着ても違和感のないティーン向けのデザインも豊富なんですよ。
こちらの子供服は12歳用は身長152cm、14歳用は身長164cmが着ることを想定して作られているので小柄な方なら十分着られるサイズです。
それにハイブランドの子供服が大人用の半額くらいで買えてしまいます。州によっては子供服が非課税だったりするのでサイズが合えばお得です。

カナダの洋服店で買えるサイズは基本的にXS〜3XL(女性)
カナダのショップでは大体のお店でサイズXS〜XL、お店によってはプラスサイズを取り揃えています。
同じサイズでもショップやブランドによってサイズ感が違ってきます。
ファストファッションや若者向けのブランド、ちょっとお高めのセレクトショップではサイズ感が少し細身に作られているように感じます。
現在はほとんどのブランドでプラスサイズ(大きいサイズ)が展開されており、プラスサイズだけを扱うお店も存在します。
モールで見かけるとってもおしゃれなプラスサイズ専門店TORRIDではM〜6XL(日本のサイズで13号〜29号)、Addition elleでは独自のサイズで4XLまで取り扱っているようです。

TORRIDは世界中に発送してくれるよ
いろんな身長、体型の人がいるので、とにかくサイズ展開が豊富です。
靴のサイズ
靴のサイズは女性用の靴で大体サイズ5(22cm)〜12(28cm)くらいまで取り扱いがある印象です。
男女ともに日本の靴屋さんよりサイズ展開が豊富です。
筆者は日本のサイズで26.5cm、カナダではサイズ10〜11を履いてます。
留学時代の友達は、靴のサイズが21cmだったのでカナダでは子供用の靴を買っていました。
ユニクロや無印良品もある
日本でお馴染みの洋服が買えるショップがあると安心感がありますよね。
現在ユニクロは、オンタリオ州、BC州とアルバータ州に計13店舗あります。
ヒートテックもカナダで買えちゃいます。
日本人が多く住むトロントエリアやバンクーバーエリアに多く店舗がありますが、最近ではアルバータ州にあるエドモントン市にもオープンしています。
これからカナダ国内に、もっと増える予感がしますね!
無印良品もやはり日本人が多く住むエリアに出店しています。
どちらも日本のサイズ設定とは少し違うので注意が必要です。

身長や体型を気にせずのびのびカナダ暮らし
日本よりもマルチカルチャーなカナダでは多種多様な体型の人が存在します。そのため、それぞれの体型に合った洋服に出会うことができるはず。
最後までお読みくださりありがとうございました。