皆さんは冷蔵庫のお掃除、どのくらいの頻度でしていますか?
冷蔵庫の掃除って中身がいっぱい詰まっていたり、汚れがこびりついていると面倒臭くてやらなくなってしまうんですよね。ひどく汚れる前に掃除するのが鉄則です。
もし、現在冷蔵庫の中身がパンパンで掃除ができていない人に言いたい。掃除が億劫なのは最初だけですよ。
この記事では冷蔵庫の中身をミニマルにする方法と掃除方法を合わせて紹介しています。
冷蔵庫内ミニマル化のすすめ
冷蔵庫の中身を減らして使用状況を把握できるようにする
- 使わずにずーっと冷蔵庫にある調味料
- 賞味期限切れの食品
- テイクアウトについてきた小さい調味料
- 食べかけの何か
- 大量の保冷剤
管理できていないものが冷蔵庫・冷凍庫にありませんか?
中身を把握することが大切なので、まずはそういった“忘れられている食材や調味料”は捨てます!
保冷剤は2、3個あれば十分ではないでしょうか。もらってきた小さい調味料もすぐに使い切ってください。
いつか使うの“いつか”はいつまで経っても来ないことが多いです。
食べられる分だけ買う
ミニマリスト主婦である筆者は週に一度、食べ切れる分だけ食品を買います。
- 1週間分の食材だけ買う
- 加工品よりも生鮮食品を買う
- 冷蔵庫に入れないといけない調味料の数は最低限
安くなっているからと、あれもこれもカゴに入れないでください。
必要なものだけ買います。だんだんと適量がわかってくるようになりますよ。
毎日買い物にいく人もいるだろうし、なかなか買い物に行けないので2週間分必要なご家庭もあるでしょう。いずれにせよ、必要なものだけ、使い切れる量を買いましょう。
加工品は控えめに、生鮮食品を中心に買う
私は賞味期限の長い加工品や調味料よりも、野菜や果物など生鮮食品を買います。
加工食品だと、賞味期限も長いし後で食べられるから良いやと放置しがち。
生鮮食品を中心にすると自然と悪くなる前に食べきる習慣がつきます。それに健康的です。
もちろんパスタやお米、乾物、缶詰も買っています。常温で長期保存が可能なので、1ヶ月で食べ切れる量を目安に購入しています。
調味料の数を必要最低限にして買い置きはしない
冷蔵庫内の調味料は、たくさんあると全てを把握することが難しくなってくるので必要最低限にしています。買い置きはせず使い切ったら補充しています。
我が家の冷蔵庫に常備してある調味料
- 味噌
- 米酢
- 醤油
- ホットソース
- マスタード
- ケチャップ
- タヒニ(ねりごま)
- アップルサイダービネガー
ミニマリスト主婦の冷蔵庫掃除は週に一回
週に一度掃除しますが冷蔵庫内が綺麗ならやりません。
大体冷蔵庫が空に近くなってくると、汚れや野菜のくずが気になり出して掃除したくなります。
気になればやるし気にならなければやらないのでストレスになっていません。
掃除アイテム
- ふきん
- 水
ふきんでなくても、ウエスとか、タオルでもキッチンペーパーでもなんでもOK!
ひどく汚れた冷蔵庫の場合は、重曹やお酢を少量混ぜた水やエタノールなど使うといいでしょう。
ミニマリスト主婦の冷蔵庫掃除方法
まず調味料や残った野菜などを全部出します。
使い切る生活ならこの作業も楽になります。引き出しを出して、ドアのポケットも取れるならとって野菜くずなどを適当に掃除。
そして仕上げに硬く絞ったふきんで水拭き。
乾拭きが必要なら乾拭きして終わり。
ふきんで冷蔵庫内と外を拭き掃除するだけ。5分でできます。
調味料などが付着して汚れたところは、お湯で濡らしたふきんで拭いてます。(冷凍庫も同じようにしています)
パッキンの拭き掃除もお忘れなく。
除菌にはこだわっていません。
最後に
カナダの冷蔵庫は大きいです。しかも、ほとんどの賃貸に冷蔵庫は備え付けなので、小さい冷蔵庫を買うという選択肢がありません。
日本にお住まいでしたら、食材の買いすぎを防ぐように最初から小さい冷蔵庫を購入するのもいいかもしれません。大きい冷蔵庫は掃除もその分大変です。
実際、私は日本で270Lのツードアの冷蔵庫を使っていました。(夫婦二人暮らし)
今まで見てきたカナディアンのお宅の冷蔵庫は大抵パンパンで、それでも足りず、もう一個大きな冷凍庫があるお宅もあります。
ちゃんと管理できれば良いですが、できていない人がほとんどです。
まとめ
- ズボラな人は使い切れる分だけ食材を買う。
- 必要な調味料や食材の量を把握する。
- 汚れがひどくなる前に掃除する。
- 掃除アイテムも最小限。