手軽に思ったことを呟けるツイッター。
自分の思ったことを言葉にして表現するとスッキリするし、他人に共感してもらえることで承認欲求が満たされた感じがしますよね。
いろんな情報に触れて、意見交換して、共感がもらえると、海外生活を始めて友達がいない私でも「自分は一人じゃない」と思えました。
私も毎日のようにツイッターをチェックしてつぶやいて、フォロワーも増えましたが、最近ツイッターをやめました。
この記事では「なぜ今まで毎日見ていたツイッターを突然やめたのか」その理由について書いています。
私がTwitterをやめた理由
ブログの読者を増やすのが難しかった
このブログを運営していて、もっとたくさんの人にブログを見てもらえたらいいなと思ってツイッターを始めました。
でも実際にツイッターを通して、このブログに辿りつく人は少ない。
もちろんツイッターや他のSNSを使ってうまくブログの閲覧数につなげている人はたくさんいます。
そういう方は、短い文章で面白いツイートができる人や、こまめにリプライできる人や、自己PRがうまい、何かのジャンルで突き抜けている人とか、とにかくセンスがある人なんだなぁと改めて思います。
私の場合は向いていなかったということで…
ブログを書くよりツイートすることを優先しがちに
ツイッターにつぶやく方が手軽なので、ブログに書くよりもツイッターにつぶやいて満足になってしまっていました。
私の場合手広くやろうとすると、色々なことが中途半端になってしまうんです。
ジャンルがぶれてしまった
これは大きな反省点。
ツイッターでは最初からミニマリズムのことよりも食事のことばっかりつぶやいてしまいました。
自分と同じように菜食の人との情報交換がメインになってしまい、本来伝えたいはずのジャンルがぶれまくってしまいました。
ミニマリズムを伝えたかった心はどこへ…
ネット上でもコミュ障発揮
私は人とのコミュニケーションが苦手で、それはネット上でも同じでした。
自分から積極的にリプライができなかったり、自分にリプライが来るとどう返信しようか考えすぎてしまい時間を無駄にしたりしていました。
情報が多すぎる
私がフォローしていたアカウントは少ないのに、情報はとめどなく流れてきます。
フォローしている人がしたリツイートや「いいね」した他のアカウントの情報まで画面には流れてきます。
そのため、うっかり辛い情報を見てしまったり、怖い画像を見てしまったり、取捨選択がしにくい。
そして、本当に欲しい情報のツイートが埋もれてしまうということも度々あります。
というわけでTwitterは、自分に合った発信方法ではなかったということですね。
さいごに
ツイッターやインスタグラム 、Facebookなど、SNS上の多すぎる情報は時に毒にもなります。
他人と比べて劣等感を感じてしまったり、悲しい情報を見てネガティブな気持ちになったり。
もちろん楽しく上手にSNSを利用できるなら、自分の得にもなります。
私の場合、最初は単純につぶやくだけだったのに、だんだん自分の中の承認欲求が大きくなっていき「いいね」の数にこだわるようになってしまいました。
やっぱりSNSは向いていないと感じたのでツイッターやめてよかったと思います。
現在登録しているSNSの数はゼロです。ブロガー的にどうなの?って感じですが、私は今の所それでOK。
SNSもミニマルにということで。
今までツイッター上で交流してくださった皆様ありがとうございました。