せっかくの旅行、お土産選びに時間を取られていませんか?
正直、買いたくないけど買っている人が多いですよね。特に職場へのお土産とか。
ミニマリストになってからのお土産選びの変化
ミニマリストになってから変わったことのひとつに、お土産選びがあります。
他人や自分にお土産を買う時に形に残るものは買わなくなりました。
以前は自分へのお土産も買っていました。置物なども買っていました。せっかくだから旅行の思い出になるものを買おう!というふうに。
現在は、家に物が増えるのは嫌だし、買うなら食べ物など消耗品にします。それに思い出は物じゃなく記憶に残しておけばいいですもんね。
お土産って買う必要あるの?
そもそもお土産って買う必要あるの?というお話です。
マイナビニュースの記事によると、およそ70%の人が職場の人にお土産を配る習慣はないほうがいいと思っているそうです。
(参考:マイナビニュースhttps://news.mynavi.jp/article/20160920-a050/)
バレンタインデーの義理チョコといい、職場の人へのお土産文化。日本人って律儀だなと思います。
70%もの人が職場にお土産を配る習慣をないほうがいいと思っているわけですから、職場の人にお土産は買わないと割り切ってもいいのかもしれません。

お土産は買う必要ない
旅行=お土産を買うべきと思っていませんか?
お土産を買いに行くために旅行に行くわけではありません。
律儀な人ほど、お土産を買うとなったら「あの人にもこの人にもお土産買わなくちゃ!」「会社の人にも・・」「お土産もらったから返さなくちゃ」となりがちです。
お土産って、あげる相手のことを考えながら買うからこそあげる方もお土産選びが楽しいし、もらう方にも気持ちが伝わってうれしいんだと思います。
それに、お土産選びに使う時間と、購入したお土産で埋まるスーツケースのスペース。なんかもったいない。
もっとリラックスして旅に集中してもいいのでは。
お土産を買うのが好きな人もいると思います。でも、職場の人や友人にお土産を買うことが苦痛ならやめてしまってもいいのではないでしょうか。
自分の旅ですので、自分の好きなことをすべきです。
ミニマリストはお土産を買わない?
お土産は買う必要ないとか言っておいて何ですが、私はお土産を買います。
でも、仲の良い友達や家族だけ少人数に買っていきます。必要最低限です。
そもそもミニマリストは旅行の時は荷物をコンパクトにしたいのです。そのためカバンやスーツケースが小さく、お土産を入れる余裕がありません。
また、私の場合カナダに住んでいるので、日本の実家を訪ねる際はお土産を持っていきます。なんだかんだ日本滞在中は家族のお世話になるので、そのお礼も兼ねて。
ミニマリストの頭にあるお土産を買うルール
- ばらまき用のお土産は買わない
- あげる人をあらかじめ決めておく
- 消耗品やくさらないものを選ぶ
- お土産選びに時間をかけない
- かさばらないものを選ぶ
両親や祖父母へのお土産
私の場合、日本の家族には日本で手軽に手に入らないカナダ産の食べ物を買っていきます。特に私の家族は捨てられない人たちなので、お菓子などの消耗品限定です。


祖父母にはみんなで食べられるお菓子類を買っていきます。多いと余らせてしまうので、お客さんにも出せる小分けのお菓子を一箱。
両親にはお菓子、コーヒーや紅茶や調味料などを選びます。


さいごに
カナダではお土産文化がないので、旅行に行っても職場にお土産を持って行く習慣はありません。
私が日本で働いていたときは、誰かがしょっちゅうお土産を買ってきていました。だから、他の人たちもお返しにお土産を買ってきて、お土産を渡しあう無限ループでした。誰か止めて。
お土産を買うのって楽しいかもしれませんが、旅行中にお土産選びで時間を取られなければ、景色や文化をもっと楽しむことができます。節約にもなりますよね。
旅行の目的を、買い物やお土産選びよりも、旅行先の雰囲気や景色、文化やその場でしかできない体験を楽しむことに変えていけば、よりリラックスした旅行になるのではと思います。