パニック買いが世界各地で起こっています。
本当に必要なものなのか、自宅にすでにあるものはないか、デマにまどわされたり周りの雰囲気にのまれて爆買いするまえに一旦冷静になってみましょう!
パニック買いを起こさないために
今回の新型肺炎はアウトブレークのピーク時は外出を避けたいですし、万が一自分が体調を崩して買い物に行けなくなったときのことも考えないといけません。
カナダ政府は、パニック買い(Panic buying)を防ぐために一度に大量外をするのではなく、買い物の度に必要なものは少し余分に買って少しずつ備蓄しておくように以前からアドバイスしていました。
参照:カナダ政府公式−Coronavirus disease(COVID-19):Being prepared

ミニマリストも備蓄する?
我が家では普段備蓄はしていません。
していなかったのですが、今回のコロナウイルスの蔓延で状況が悪化していく中、カナダでもパニック買いが起こりそうだと思ったので少し前から準備してありました。
カナダ政府が言うように少し前から買い物の際に、もしものとき必要になりそうなものを少し余分に買って蓄えておきました。
\今回私が備蓄したもの/
- ファミリーサイズのパスタソース
- 全粒粉パスタ
- ライスヌードル
- アジア系のソース類
- ココナツミルク缶
- 乾燥と缶詰の豆
- ピーナツバター
- オートミール
- ファミリーサイズのシリアル
- 常温保存できる植物性ミルク
- 常温保存できるリンゴジュース
- トイレットペーパー
これらを買い物に行くたびに少しずつ余分に買っていきました。

普段から買っているオートミールやピーナツバター、乾燥豆、パスタやトイレットペーパーは普段在庫がなくなってから買いますが、今回は余分に買っておきました。
消毒用ジェルと除菌ができるウェットティッシュは、以前キャンセルした日本旅行用に買ったものがあるので買いませんでした。

ミニマリスト主婦おすすめの備蓄食材
- クイックタイプのオートミール
オートミールは未開封であれば賞味期限が長く備蓄に向いています。開封後もドライな場所で密閉容器に保存しておけば長く保存できます。
一晩ミルクに浸して作るオーバーナイトオーツは調理不要でできますし、味がついているインスタントのオートミールもあり便利です。
消化が良く体調不良でも食べやすい食材です。
- シリアルやグラノーラ
シリアルやグラノーラも賞味期限が長く、ミルクをかけてもそのままポリポリ食べても美味しくいただけます。
- 常温保存ができる植物性ミルク
ミルクは、乳製品より長く常温保存が可能な豆乳などの植物性ミルクがおすすめです。
カナダでもパニック買いが一部の地域で起きています
カナダでパニック買いが起こってから近くのスーパーに行ってみました。
品薄だったのは、
- トイレットペーパー
- 消毒・除菌関連のもの
- 洗濯洗剤
- 小麦粉
- 肉類
- 乳製品
- 缶詰
- パスタとパスタソース
- 玉ねぎ
- バナナ
と特に食べ物に関してはカナダらしいラインナップだと思います。
アジア人が多い地域ではお米が売り切れているお店もあるようです。
他人につられてパニック買いをしてしまう人が多数
スーパーで私に話しかけてきた女性は、
「みんなが買っているから自分も買わないとと思って買ってしまう!」
と言っていました。この女性は、そう言いながら目についたものを片っ端からカートに入れていました。
こうやって一気に多くの人が大量買いをすると、パニック買いをする人が増えさらに品不足になる悪循環に陥ります。
パニックにならずに、代用できるものを考えてみる
✔︎ トイレットペーパーは売り切れだけど、もしかしたら赤ちゃん用や介護用のお尻拭きは在庫があるかもしれません。(もちろん買い占めはNG)
水を入れて使う携帯ウォシュレットなるものも販売されています。
✔︎ 赤ちゃんの紙おむつは買い占められていても、布おむつは売っているかもしれません。繰り返し使えて長い目で見たら節約になりそうです。
✔︎ 生理用品は繰り返し使える月経カップや布ナプキンを使えば備蓄の必要がなくなります。

一旦、自宅にあるもので対応できないか考えたり、自宅にある食材などの在庫を確認すると心が落ち着きますよ。
さいごに
スーパーには玉ねぎやバナナが売り切れてなかったのに私がいつも行っている八百屋さん(Produce store)に行ったら普通にありました。
この八百屋さんには豆腐やナッツ、手作りの瓶詰め類、パンも売っています。
流通が途切れない限りはそこで普通に買い物ができそうです。(大手スーパーのように買い占めするお客さんがいないので)
普段買わない食品のコーナーや、普段行かないお店にも足を運んでみるといいかもしれません。