自宅や実家の片付けをするとき、捨てるのを戸惑うものってありますよね。
特に人形はその中のひとつではありませんか?
捨てるのを戸惑ってしまう、またはどう処分していいかわからないもののひとつです。今回は私が人形を処分した時の処分方法と、その他のアイデアを紹介しています。
ぬいぐるみや人形を処分方法
ぬいぐるみや人形の処分を躊躇うのにはいくつか理由があると思います。
- 愛着が湧く
- 何となく呪われそう
- 処分方法がわからない
でも、ずっと手入れせずに放っておくとダニやカビの温床になってしまいます。
そうならないためにも、すぐにでもどうにかしたいものです。
人形供養をしてくれる所へ持っていく
ぬいぐるみも人形も、供養してくれるお寺や神社があります。お祓いをしたりお経を唱えたりして供養してくれます。その後はお焚き上げをしてくれるところと、産業廃棄物として処分するところがあります。
一年に一度、人形供養を開催している葬儀場もありますので地元の葬儀場で開催されているか調べてみてください。葬儀場での人形供養は基本的にお焚き上げは行われず、産業廃棄物として処分されます。
いくら供養してもらったとはいえ、あとでゴミとして処理されるのが嫌な人は、お焚き上げしてくれるお寺や神社を探すといいでしょう。
「産業廃棄物として処分されるなら自分でゴミに出しても同じでは」と思うのなら、自分で塩で供養してから家庭ゴミとして処分することもできます。

私は祖母に日本人形の処分を頼まれたときは、祖母の希望で人形供養をしているお寺に持っていきました。
人形供養の代金は決まっていなかったため、小さめの10体の日本人形で1万円納めました。(お寺の方が大体みなさん5千円から1万円納めていくと仰っていたため。)
人形やぬいぐるみ一体につきいくらと、相場が決まっているところもあります。
日本人形、買うのに大金を払い処分するのにもお金がかかるのです。買う時はよく考えたほうがいいですね。
家庭ゴミとして出す
指定のゴミの日に捨てましょう。
自分で自治体の焼却場に持っていくこともできます。ゴミの分別は自治体によって異なるので、事前に問い合わせることをおすすめします。
実は祖母宅の10体を人形供養に持って行った後、また次から次へと何体も小さい日本人形が出てきました。埒が明かないので、祖母と相談し、他のゴミとは別にして塩で供養して燃えるゴミの日に出しました。
その後、呪われてもいないし何も起こっていません。

ゴミとして処分する際は分別に注意する
ガラスのケースに入っている場合、基本的に人形供養先ではガラスのケースは引き取ってもらえません。引き取ってもらえても、別途処分料金を求められる場合が多いです。
人形だけ供養してもらい、ガラスケースはガラスと木の部分を分けて指定のゴミの日に出します。木の部分は燃えるゴミに出せますし、ガラスは埋め立てゴミとして回収している自治体が多いです。
大きなガラスケースや人形の場合は粗大ゴミとなる可能性もあります。
知り合いにあげる
ぬいぐるみは、親戚の子供などに欲しいか聞いてあげるといいかもしれません。
私は年下のいとこが欲しいと言ってくれたので譲りました。ちゃんと洗濯してからあげましょう。
ぬいぐるみの洗い方
色落ちしないか、洗ってはいけない素材ではないか、中に機械が入っていないかなどチェックして洗います。アンティークのものは洗えません。
リサイクルショップ
日本のほとんどのリサイクルショップでは日本人形を買取りしてくれません。需要がないためですね。
しかし、有名な作家さんが作った人形はYahooオークションなどで売れる可能性もあります。作家さんの名前が書いてあればインターネットで検索してみるといいですね。
ぬいぐるみも新品や有名なキャラクターでないと買取してもらえないことが多いようです。
ディズニーキャラクターは世界中で人気なので、もし手元にあればディズニーグッズを専門で買取りしている【ディズニー館】に買取を依頼してみるのもおすすめです。
寄付
ぬいぐるみの寄付を募っている団体もあります。ほとんどの場合、送料は送る側が負担します。
日本人形を寄付できる団体もありますが、需要が低くリユースが難しいようです。
海外在住の場合
海外在住の場合、日本のように人形供養は難しいです。
きれいな状態のぬいぐるみや人形は、JPカナダやebay、ヤードセールなどで貰い手をさがしてみてはいかがでしょうか。日本人形はもしかしたら日本人だけでなく外国人にも欲しい人がいるかもしれません。
児童養護施設やシェルター、デイケアセンター、Value villageなどのリサイクルショップにぬいぐるみを寄付することができます。リサイクルショップでは、ごくたまに日本人形を見かけることがありますよ。
寄付できないような状態のものはゴミとして捨てるしかありません。分別はルールに従いしっかりしましょう。
さいごに
捨てるというとなんだか抵抗があるかと思います。しかし不要になった時点で、その人形は役割を終えています。
私の持っていたぬいぐるみは、いとこにあげた物以外は塩で供養してから家庭ゴミとして処分しました。人形供養を頼んでも結局、産業廃棄物として捨てられるのなら自分で簡易供養して処分しても一緒かなと私は思ってしまいます。
処分方法はその人の気持ち次第で人それぞれですが、捨てたことを後悔しないように感謝の気持ちで人形を見送りましょう。あとに残るのはその人形との思い出だけで十分です。